秋といえば、スポーツ、読書、食欲、勉強などさまざまなことにチャレンジしたくなるもの。大手町周辺にも、学びスポットがたくさん!そこで今回は、無料で楽しめる博物館をご紹介します。
ポリスミュージアム「警察博物館」
ポリスミュージアムでは、日本警察の始まりから現代までの歴史的な資料を展示し、現在の警視庁の活動について、4つのフロアで、警察・刑事司法・治安についての展示品や文書を紹介しています。子どもは、警察官のユニフォームを着てバイク、サイドカーパトカー、ヘリコプターなどの警察の乗り物と写真を撮ることができます。より詳しく知りたい場合は、音声ガイドを借りてみるのもいいかもしれません。
住所:中央区京橋3-5-1
開館時間:9:30〜17:00
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
「インターメディアテク」
日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が共同で運営するミュージアム。東京大学が1877(明治10)年の創学以来、蓄積を重ねてきた学術文化財が常設されています。一般的な博物館のように年代や種別ごとに体系的に陳列せずに、鑑賞順路も設けられていないのも特徴。展示物の説明を最小限にとどめていることも、ほかの博物館と異なるポイントです。
住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2,3階
開館時間:11:00〜18:00(金土は〜20:00)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、その他館が定める日
問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
「日本銀行金融研究所貨幣博物館」
2015年にリニューアルし、日本のお金の歴史やお金にまつわる歴史的な資料を調査・研究し、展示している博物館。8世紀に発行されたお金の実物や江戸時代の世界最大級の金貨である「大判」の実物を見ることができます。日本のお金の歴史を楽しく学ぶことができるユニークな博物館です。
住所:東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)
開館時間:9:30~16:30(最終入館は16:00)
休館日:月曜日(祝休日は開館)、年末年始(12月29日~1月4日)
電話:03-3277-3037(直通)

日本銀行設立100周年を記念して開館した

2017年にリニューアルし、「交番の体験」等、参加体験型のメニューがある