東京を代表するオフィス街、大手町周辺にも大小さまざまな神社が点在しています。創建から1,000年を超える神社も数多く、昔も今も近隣の人々の信仰の場として鎮座しています。お正月三が日は、商売繁盛、家内安全、厄除けなどさまざまな願いを祈祷する初詣客で賑わいます。そこで今回は、大手町周辺の初詣にもぴったりな神社をご紹介します。
神田明神
東京の中心、神田・日本橋・大手丸の内などを氏子地域に持ち、江戸城の表鬼門除けに鎮座する江戸総鎮守として知られる神社。境内には、縁結びの神様・大黒様、商売繁盛の神様・えびす様、除災厄除の神様・まさかど様の三柱が祀られています。縁結び・商売繁盛・健康祈願・勝運のご利益を得ることができ、1,300年もの歴史を持つ由緒正しき神社として、初詣では毎年30万人以上の人が訪れます。最近では、アニメ「ラブライブ!」にも登場し、アニメファンの聖地としても知られています。2018年12月には、日本文化発信の地「EDOCCO」も敷地内にオープン。アニメとコラボレーションしたグッズなど、お土産も豊富です。
東京都千代田区外神田2-16-2
授与所:9:00~19:00
御朱印受付:9:00~16:00
小網神社
小網神社は金運アップと厄除けで知られている小さな神社です。この神社を参拝すると、どんな災難からも生還するというご利益で知られ、強運の厄除けの神社として、地元日本橋周辺だけでなく、日本全国から参拝者が訪れます。境内も狭いため、初詣だけでなく休日も行列ができるほど。初詣に参拝したら、まゆ玉おみくじを引いてみては。まゆ玉のなかにおみくじが入った人気のおみくじです。神社の神様と参拝者のご縁をつなぐという意味から、1本の糸でつむがれているといいます。弁財天の金運守りは売り切れになることも。日本橋七福神めぐりのひとつなので、七福神を巡ってみるのも楽しいかもしれません。
住所:東京都中央区日本橋小網町16-23
授与所、御朱印受付:9:00~18:00
福徳神社
高層ビルの合間にひっそりとたたずむ神社で、創建されたのはなんと平安時代。徳川家康も参詣したとされ、二代将軍・徳川秀忠が参詣した際に「芽吹稲荷」という別名を拝したのだといいます。享保年間(1716~1736)に、幕府が禁令していた「富くじ」を寺社の修理費用にあてるという目的で許可された唯一の神社で、現在でも宝くじ当選祈願のご利益がある神社として知られています。宝くじを買ったら、福徳神社の賽銭箱横にある三宝の上にのせて「幸運鈴」を鳴らして祈願するのがオススメです。
東京都中央区日本橋室町2-4-14
授与所:9:00~17:00(元旦のみ0:00~17:00)
御朱印受付:10:00~15:00

福徳神社は日本橋の中心に鎮座し、都会的な雰囲気の神社。

強運厄除けで知られ、参拝客で賑わう小網神社。