Otemachi PLACE

menu

大手町・丸の内・有楽町地区スマートシティプロジェクト。電動キックボードの実証開始!

大手町・丸の内・有楽町地区(以下、大丸有)でスマートシティプロジェクトが始動しました。その一環として、電動キックボードが公道走行するための実証実験が2020年10月27日から千代田区の一部エリアを中心に開始しました。これにより、車道だけでなく、車道脇にある普通自転車専用通行帯の走行が試験的に認められ、「新事業特例制度(経済産業省が企業の個々の事業内容に即して規制改革を進めていくことを狙いとして創設した制度のひとつ)」を用いた電動キックボードが公道を走行する政府認可の実証は日本初の試みです。


電動キックボードは、海外では広く普及していて、公道でも自転車と同じように利用されています。ところが日本では、道路交通法上の車両区分で「原動機付自転車(原付)」に分類されているため、原付と同じように運転免許の携行、ヘルメットの着用、ナンバープレートや各種灯火類の装着が義務付けられています。もちろん歩道での走行はできません。


まずは大丸有エリア内に専用モビリティポートが複数設置されます。

【大手町エリアのポート】 アーバンネット大手町ビル/大手町プレイス/大手門タワー・ENEOSビル
【丸の内エリアのポート】 丸の内仲通りビル/丸の内ビル
【有楽町エリアのポート】 新国際ビル/東京交通会館

※今後設置予定のポートを含む


実証参加者が実際に電動キックボードの使用をすることで、より迅速・快適なラストワンマイルのサポートを検証するほか、電動キックボードの公道走行についての安全性や社会受容性、移動利便性とエリア内外の回遊性向上の検証も行う予定です。

期間:2020年10月27日~2021年3月中旬
実施目的:新型コロナウイルスの影響で各種交通機関などが制約を受ける状況下において、
     産業競争力強化法に基づく新事業特例制度を活用し、新たなモビリティとして
     電動キックボードの安全性や社会受容性などを検証します。
走行条件:ヘルメット着用・免許携帯・ナンバープレート装着等、現行法における原動機付自転車と同等
     ※本実証においては、車道走行に加えて、普通自転車専用通行帯の走行が可能となります。
実施方式:レンタル方式
     (新型コロナウイルス感染拡大を避けるため、実験参加者へのレンタル方式となります。)
実施エリア:東京都千代田区 大丸有エリア、神田・御茶ノ水・神保町エリア

大丸有エリア内の専用モビリティポート

Access

  • 2-3-1, Otemachi, Chiyoda‐ku, Tokyo, 100‐0004, Japan